DISCE

3月11日4 分

隣接性の原則:グラフィックと関連するテキストを隣接して配置する

原文「Contiguity Principle: Keep Graphics & Related Text Together

マルチメディアの原理:グラフィックを加えることで学習効果を高める」というブログでMayer氏とClark氏が『E-Learning and the Science of Instruction』という本の中で紹介している、言葉にグラフィックを加えることが学習者にとって有益であることを示す研究結果について触れました。しかし、それは氷山の一角にすぎません!このブログでは、グラフィックと関連するテキストをどのように配置すると効果的なのか、そのアイデアを紹介します。

隣接性の原則とは?

Mayer氏の研究によると、グラフィックと関連するテキストを一緒に、つまり隣接させて配置すると学習効果が高まるということです。これが「隣接性の原則」の由来です。説明的な音声も同様です。効果的な学習のためには、画面上のグラフィックスを説明するナレーションは、そのグラフィックスの出現と同期させる必要があります。この書籍で紹介されている証拠によると、単語とそれを説明するビジュアルが近くに表示されると、学習効果が68%向上することが分かっています。

理にかなっていますよね?説明とビジュアルが離れていると、学習者はその関連性を理解するために、説明とビジュアルが一緒に表示されている場合よりも努力しなければならないのです。

隣接性の原則の適用

では、実際にはどのようなものなのでしょうか。具体的な例を挙げてみましょう。

上の図は、「隣接性の原則」で説明されているベストプラクティスに従っていません。このように用語を下に並べるときれいに見えるかもしれませんが、用語が対応する部分から遠く離れているため、学習者は用語を図と合わせるのに労力が必要になってしまいます。ワーキングメモリは限られているので、このような余分な労力は、教材そのものを学ぶ能力を奪うことになります。次に、同じ図に用語を統合したものを見てみましょう。

上の図は、「隣接性の原則」に従って、図の関連する箇所の隣に用語が表示されています。このバージョンでは、学習者は一目瞭然で図を識別することができ、用語と一致させようとする労力は必要とせず、教材の理解に集中することができます。

例えば、画面のスペースが限られている場合や、テキストが図と干渉してしまう場合など、これらのガイドラインに従うことが容易でない場合もあります。このような場合、マーカーを使って関連するテキストを図形の近くに配置することで、画面や学習者に負担をかけずに済むという方法があります。ここでは、上と同じグラフィックを使って、その例を紹介します。

Rise 360で作成したインタラクティブなバージョンを表示

このように、関連するテキストを必要な場所に配置することで、画面が散らかることがありません。両者のいいとこ取りですね!

これはとても理にかなっていると思いませんか?しかし、それでも私たちの多くは、コースで「隣接性の原則」を適用しないことに罪悪感を抱いています。キーや凡例を使わず、直接グラフィックにラベルを付けるだけでなく、「隣接性の原則」に関して最も一般的な間違いをしないために、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」のリストをチェックしてください。

あなたは、これらのよくあるミスを犯していませんか?新しいコースを作成する際に、これらの「やってはいけないこと」について考え、正しい行動をとることが重要です。

その他のリソース

eラーニングデザインのためのエビデンスベースのベストプラクティスをさらに深く知りたい方は、この記事のきっかけとなったRuth Clark氏とRichard Maye氏の著書「E-Learning and the Science of Instruction」をぜひご覧ください。

この本で紹介されている他の重要なポイントについて、以下の記事で要約しています。
 
 ※ 随時公開


株式会社ディーシェは日本におけるArticulate製品の販売代理店です


#Articulate360

#eラーニング

#グラフィックデザイナー

#グラフィックデザイン

#インストラクショナルデザイン

#インストラクショナルデザイナー