top of page
  • 執筆者の写真DISCE

冗長性の原則:画面上にナレーションテキストを配置すべきか?

eラーニングのコースを作成する際、音声ナレーションと同じテキストを画面に表示することが多いのではないでしょうか?もしそうなら、それは間違いなくあなただけではありません。実は、ほとんどの人がそのようなコースを作成したことがあるのです。しかし、よくあることだからといって、必ずしも良い方法とは限りません。ここでは、画面上の冗長なテキストの使用について、研究結果がどのようなものか見てみましょう。



冗長な画面上のナレーションテキストを避けるべき場合


Mayer氏とClark氏が著書『E-Learning and the Science of Instruction』で説明しているように、ビジュアルを使って概念を説明する場合、同じ情報を音声と画面上のテキストの両方に含めるよりも、音声を単独で使用した方が効果的であることが、多くの研究で示されています。


研究者は、これにはいくつかの異なる理由があるのではないかと考えています。

  1. 学習者が一度に処理できる視覚情報は1つだけで、テキストを読んでいると、グラフィックに注意を払うことができない。

  2. 学習者は、実際の内容というよりも、画面上のテキストと音声ナレーションを比較することに集中してしまうことがある。


学習者が同時に処理すべきことが多すぎると、認知的過負荷が発生し、教材の学習が妨げられることがあります。このため、ビジュアルで内容を説明する場合、ほとんどの場合、画面上に冗長なナレーションテキストを入れることは避けたほうがよいでしょう。



冗長な画面内テキストを入れるべき場合


しかし、だからといって、画面に音声と同じテキストを絶対に入れてはいけないというわけではありません。Mayer氏とClark氏は、画面上のテキストを冗長化することで、状況によっては学習効果が上がるという研究結果を発表しています。例えば、以下のような場合です。

  • ビジュアルがない場合。

  • コンテンツがゆっくりと提示される場合、または学習者がペースをコントロールできる場合。ビジュアルと画面上のテキストを処理するのに十分な時間を与えることができます。

  • 冗長な画面上のテキストが、ビジュアルをサポートするいくつかのキーワードに集約されている場合。

  • テキストに、後で参照する必要がある指示が含まれている場合。

  • 学習者が聞き慣れない用語がある、母国語ではない、学習障害や聴覚障害があるなど、音声だけでは理解しにくい場合。異質な学習者グループ向けにコースを作成する場合、学習者が必要に応じてオン/オフを切り替えられるクローズドキャプションを提供することもできます。


このような場合、画面上のテキストが精神的な負担を軽減し、学習成果を向上させることができるのです。



まとめ


状況に応じて、ナレーションテキストを画面にも配置することは、学習の助けになることも、妨げになることもあります。このブログ記事で紹介したガイドラインに従うことで、意味のある場合にのみ使用するようにすることができます。


画面上のテキストの重複が学習体験にどのような影響を与えるかについては、同じコンテンツをいくつかの異なる方法で表示したサンプル(英語)をご覧ください。



その他のリソース


eラーニングデザインのためのエビデンスに基づくベストプラクティスをさらに深く知りたい方は、このブログのきっかけとなった、Ruth Clark氏とRichard Mayer氏の著作「E-Learning and the Science of Instruction」をぜひご覧ください。


Clark氏とMayer氏の原則についてもっと知りたいですか?以下の記事もご覧ください。

 ※ 随時公開

 

株式会社ディーシェは日本におけるArticulate製品の販売代理店です

 

Comments


bottom of page