top of page

ATD TK24参加レポート #1

atdのカンファレンスで特にテクノロジーに特化したatd TK24(atd TechKnowledge)がロサンゼルスで2024年2月7日から9日まで開催されました。


我々も久しぶりにatd TKに参加し、最新動向をチェックしてまいりました。

まずは基調講演から簡単にご紹介します。



A Future With Artificial Intelligence



1つ目の基調講演ではSinead Bovell氏が登場し、人工知能(AI)の進化と未来について語っています。彼女は次世代のビジネスリーダーの育成を支援する組織、Weekly Advice for Young Entrepreneurs(WAYE)の創設者です。彼女は国連で8回講演し、MITからAI倫理の認定を受けています。毎日1万人以上のミレニアル世代とZ世代が、テクノロジーと未来に関する彼女の見解、特に新興テクノロジーの倫理的課題に関する未来予測を聞くために、彼女のプラットフォームにチャンネルを合わせています。


彼女は、過去から現在、そして未来の技術の進化を振り返り、AIが我々の生活や仕事に与える影響に焦点を当てています。AIがデータとの対話を通じてパターンを発見し、予測を向上させる能力を持つことを強調しています。これにより、AIは我々の仕事の構成を変えつつあり、一部の仕事を自動化し、効率を向上させています。しかし、彼女は、AIが特定のタスクに適している一方で、意思決定においてはまだ人間の判断が不可欠であることを強調しています。AIが提供する情報を元にした意思決定が重要であるが、最終的な判断は人間が行わなければならないということです。


さらに、彼女は、AIが我々の創造性を解放し、単調なタスクから解放されたときに最も生産的になれる可能性を探求しています。AIがルーチンな作業を処理し、人間がより創造的なタスクに集中できるようになれば、生産性やイノベーションが向上する可能性があります。


イケアがカスタマーサービス従業員をデザイナーに再教育する例を挙げるなど、AIが我々の仕事と生活に与える影響をさらに探求しています。AIを使用したボストンコンサルティンググループの研究や、AIを採用しないことが競争力に欠ける可能性についても言及されています。イケアの例は、従業員のスキルセットを変え、新たなニーズに適応することで、AIと共存し、より有益な職場環境を実現することの可能性を示しています。


また、AIを搭載した下位レベルの従業員が「超能力」を獲得するという新たなパラダイムの到来にも言及があります。これにより、従業員は過去のオートメーションや技術革新とは異なり、より高度なタスクに集中することが可能になります。ただし、AIが提供する情報をどのように利用するかや、どのようにAIに依存するかについては慎重に考える必要があります。人間とAIの協調的な関係を築くことが重要であり、AIが提供するデータに基づいて人間が最終的な判断を下すことが強調されています。


さらに、AIが解読し始めた動物の言語や、AIが人々の生活に及ぼす潜在的な倫理的な問題についても議論されています。例えば、AIが動物の言語を解読することで、動物の感情や意図を理解しようとする動きがありますが、これには倫理的な配慮が必要です。


結論として、AIの未来が私たちの仕事や生活にどのように影響を与えるかについての洞察が提供され、我々がこれからどのようにこの技術を受け入れ、活用していくかについての考察が続きます。これには、AIの潜在的な利点や課題を考慮しつつ、効果的なAIの導入と使用方法を模索する必要があるという含意が含まれています。


AIの説明について、スマートという言葉の使用に対する抵抗や、代わりに統計学的な能力を強調する考え方が示されます。AIの能力は、大量のデータを分析して予測を立てることにあり、その過程でバイアスや偏見の問題が浮き彫りになります。そのため、より包括的なイメージやデータセットの作成が求められます。


さらに、AIの普及により、情報の流れや信頼性に関する新たな課題が浮上しています。情報の作成者への信頼性や、データの労働としての評価が重要視され、AIが情報の作成や流通に与える影響が考察されています。倫理的なアプローチや多様性の考慮が必要であり、これらの要素がAIツールの開発や使用に反映されるべきだという意見が示されています。


最後に、AIの普及によって生じる変化に対する理解が重要視されます。個々の取り組みや政府の規制が進む中で、AIの使用に対する理解が深まり、信頼性や倫理性を確保するための努力が求められます。これらの議論は、AIがもたらす可能性や課題についての理解を深め、その適切な活用に向けた取り組みを促進することを目指しています。



The Fallacy of “Impossible”


もう一つの基調講演ではMick Ebeling氏が登壇しました。彼は、フォーチュン誌の「世界で最も偉大なリーダートップ50」に選ばれ、モハメド・アリ・ヒューマニタリアン・オブ・ザ・イヤーを受賞し、クリエイティビティ50誌の「世界で最も影響力のあるクリエイティブ・ピープル」に選ばれました。プロデューサー、映画製作者としてキャリアを積み、現在はNot Impossibleの創設者兼CEOとして、世界を変えるためにイノベーション、テクノロジー、ストーリーの力を活用することに人生を捧げています。



彼は、理論やデザインシンキングにおける中核的なデザイン原則を持ち、巨大な問題に立ち向かう姿勢を示しています。セッションの中のある物語では、ダニエルという14歳の少年に焦点を当て、ダニエルが戦争で片腕を失い、それにもかかわらず希望を持って生きる姿に触れています。彼は、ダニエルに3Dプリンターで義手を提供し、さらに飢饉から救うための取り組みも行っています。この物語は、不可能を可能にし、困難を乗り越える意志の力を象徴していました。



彼は、チームに力を与えるためには真の信念と哲学が必要であり、不可能という概念は誤りであり、一時的な状態であると強調しています。彼は、不可能から可能への移行を加速させるために、不可能だとされることに挑戦し、行動することの重要性を訴えています。また、食料に困っている人々の存在を指摘し、その問題に対処するための取り組みを行うことの重要性を強調しています。彼は、医療機器の開発や音楽の分野での革新的な取り組みを通じて、不可能を可能に変えることができるという信念を持っています。さらに、困難な状況にある人々に対する支援や社会的責任についても語り、行動することの重要性を強調しています。彼は、不可能を可能にするプロジェクトを推進し、コミュニティや企業においてポジティブな変化をもたらすことに焦点を当てています。最後に、一人が多くの人を助けることの重要性を強調し、それぞれが貢献できることを考えるよう促しています。

彼の話は、希望と行動の力を称えるものであり、聴衆に深い感銘を与えていました。



AI Video Innovations—Streamlining Content Production, Effortless Maintenance, and Immersive Learning


このセッションでは、AIビデオの進化について話されています。従来の制作プロセスに比べて、AIビデオはたった1人の人間とブラウザだけで高品質なビデオを作成できる点を実際のツールのデモを交えて発表されていました。

従来のビデオ制作プロセスが多くの人手や時間を必要とすること、そしてそれに対してAIビデオが1人で容易に対処できることを強調していました。また、AIツールの進化がインストラクショナルデザイナーの仕事にどのような影響を与えるかについても言及しています。これにより、制作時間の短縮、コストの削減、学習体験の多様化など、多くの利点がもたらされています。

さらに、AIビデオがどのように機能し、制作プロセスをどのように改善するかについて具体的な例が挙げられています。AIビデオツールを使用することで、AIにより、スクリプトの作成やストーリーボードの構築、ビデオのレビューと編集などの作業が迅速かつ効率的に行われるようになっています。また、AIツールの進化により、ビデオの多言語対応や分岐シナリオの構築など、より豊かな学習体験が可能になっています。

また、AIの技術を利用することで、従来のアニメーションよりも人間らしいキャラクターを導入することが可能となります。これにより、よりリアルで感情豊かなビデオを制作することができ、視聴者の興味を引きつける効果的な方法となります。

さらに、AIを活用することで、コンテンツの更新やメンテナンスが容易になります。例えば、Googleドキュメントのようなツールと連携することで、編集オプションを使ってコンテンツを最新の状態に保つことができます。


実際に具体的なツールが開発され、このように、AIビデオの進化は教育やトレーニングの世界に革命をもたらし、より効率的で柔軟な学習体験を提供できるようになっていました。


その他のセッションも後日お伝えしたいと思います。


bottom of page