• ホーム

  • Degreed

    • Degreed導入事例
    • Degreed関連ブログ
  • Articulate360

    • Articulate360 各製品の使い方
    • Articulate360 FAQ
    • Articulateお客様事例
    • Articulate関連ブログ
    • ​eラーニング制作のために知っておいていただきたいこと
  • Storyline3

  • イベント

    • セミナー「LinkedIn、UMU、Degreedで実現する学び」
    • セミナー「LMSからLXPへ:デジタル時代に求められる人材育成環境とは」
    • セミナー「マイクロラーニング、業務マニュアルの作成ノウハウ&活用事例」
  • ブログ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • Articulate
    • Degreed
    検索
    トレーニングビデオ制作ワークフローをシンプルにする秘訣
    DISCE
    • 2 日前
    • 3 分

    トレーニングビデオ制作ワークフローをシンプルにする秘訣

    Articulate 360​​には、eラーニングビデオを作成するために必要なものがすべてあります。レビューのために関係者と共有したり、LMSにエクスポートする簡単な方法も含まれます。
    閲覧数:1回
    eラーニングに含めることができる6種類のビデオ
    DISCE
    • 5月9日
    • 5 分

    eラーニングに含めることができる6種類のビデオ

    YouTubeのチュートリアルからTikTokのトレンドまで、ビデオはいたるところで利用されていますが、eラーニングのビデオもまた継続的に進化しています。最も人気のある6つのタイプと、適用シーンを見てみましょう。
    閲覧数:8回
    優れたトレーニングビデオスクリプトを作成するための4つの簡単なヒント
    DISCE
    • 4月25日
    • 6 分

    優れたトレーニングビデオスクリプトを作成するための4つの簡単なヒント

    eラーニングでもビデオを使ったトレーニングは一般的になりましたが、効果的なトレーニングビデオを作成するには、優れた脚本が絶対に不可欠であるため、映画製作からヒントを得て、何よりもまず優れた脚本を作り上げることに集中する必要があります。
    閲覧数:16回
    Peek360とReplay360を使って、プロのようにビデオを録画・編集する
    DISCE
    • 4月18日
    • 4 分

    Peek360とReplay360を使って、プロのようにビデオを録画・編集する

    eラーニングの世界でもビデオは当たり前のメディアになりましたが、Articulate 360サブスクリプションには、ビデオを作成するために必要なすべてのものが含まれていることをご存知でしょうか?
    閲覧数:9回
    Review 360に関するよくある質問
    DISCE
    • 4月11日
    • 4 分

    Review 360に関するよくある質問

    Articulate 360に含まれているReview 360の優れたポイントの1つは、コースに加えられた変更点を比較できるように、バージョン間を簡単に移動できることです。このブログはバージョン管理に関連するよくあるFAQです。
    閲覧数:18回
    Review360で時間を節約する4つの方法
    DISCE
    • 4月4日
    • 5 分

    Review360で時間を節約する4つの方法

    Articulate 360に含まれているReview 360は、すべてのレビュー担当者がコースを表示し、Webブラウザーから直接コメントを残すことができるため、分野専門家(SME)と作業する時間を大幅に節約できます。しかしReview 360を最大限に活用するためのすばらしい方
    閲覧数:11回
    eラーニングコースレビュープロセスへのより簡単な5つのステップ
    DISCE
    • 3月28日
    • 8 分

    eラーニングコースレビュープロセスへのより簡単な5つのステップ

    レビュープロセスは、間違いなくeラーニングコース作成プロセスの中で最も時間とストレスを誘発する1つです。関与する人が多ければ多いほど、レビュープロセスは複雑になる可能性があります。しかし複雑である必要はありません!
    閲覧数:18回
    Rise360コンテンツをDeepLとmemoQを使って効率的に翻訳する
    Hiroshi Oto
    • 3月21日
    • 5 分

    Rise360コンテンツをDeepLとmemoQを使って効率的に翻訳する

    このブログでは、Rise360で作成された英語コンテンツをDeepLとmemoQというサービスやプロダクトを使って、いかに効率的に英語コンテンツを日本語に翻訳できるかのプロセスを紹介します。翻訳工数に悩まれている方はご一読ください。
    閲覧数:71回
    レスポンシブeラーニングとは何か?なぜ重要なのか?
    DISCE
    • 3月14日
    • 9 分

    レスポンシブeラーニングとは何か?なぜ重要なのか?

    特にWebデザインに関して、ここ数年、この「レスポンシブ」という用語は流行語になっていますが、レスポンシブとはどういう意味なのでしょうか?そして、さらに重要なことに、それはeラーニングにとって何を意味するのでしょうか?
    閲覧数:24回
    Rise360に新サービスが登場!
    Ryota Kurihara
    • 3月14日
    • 5 分

    Rise360に新サービスが登場!

    Rise360にリアルコンテンツが登場しました。Rise360のユーザー様はもちろん、Storylineを使っていて、Riseはまだ使ったことがないというユーザー様もぜひ新サービスを確認してください。今回提供されたリアルコンテンツは200本近くに及びます。
    閲覧数:52回
    eラーニングコースのコンテンツをモバイルフレンドリーにするための4つのヒント
    DISCE
    • 3月7日
    • 4 分

    eラーニングコースのコンテンツをモバイルフレンドリーにするための4つのヒント

    モバイルeラーニングコースの作成には、「デバイスの互換性」以上に考慮すべきことがあります。「コンテンツの互換性」について考えたことはありますか?
    閲覧数:18回
    Rise360が最高のマルチデバイスオーサリングツールである理由
    DISCE
    • 2月28日
    • 5 分

    Rise360が最高のマルチデバイスオーサリングツールである理由

    Rise 360​​が他のレスポンシブオーサリングツールと異なる点は何でしょうか?簡単に言えば、レスポンシブコースの作成が非常に簡単にできるということです。このブログで主要な利点を紹介しています。
    閲覧数:21回
    Storyline360に新たに追加された経過時間変数の3つの利用シーン
    DISCE
    • 2月21日
    • 4 分

    Storyline360に新たに追加された経過時間変数の3つの利用シーン

    Storyline 360​​に新しい変数が追加されました!この新しい変数は、学習者がスライド、シーン、コース全体に費やした合計時間をトラッキングして、時間制限のあるインタラクションを作成し、学習管理システム(LMS)に情報をレポートするのに役立ちます。これらの変数を使用して実行
    閲覧数:20回
    Review 360の最新アップデートでコンテンツ管理がさらに簡単になった3つのポイント
    DISCE
    • 2月14日
    • 4 分

    Review 360の最新アップデートでコンテンツ管理がさらに簡単になった3つのポイント

    コースの制作者として、関係者へのコンテンツレビューは不可欠なプロセスですが、急いでいる時に管理が難しいのはバージョン管理です。Review 360の最新のアップデートでレビューサイクルとバージョン管理がさらに簡単になりました。
    閲覧数:12回
    古いStorylineコースを再び新しく見せるための4つの速く簡単な変更方法
    DISCE
    • 2月7日
    • 5 分

    古いStorylineコースを再び新しく見せるための4つの速く簡単な変更方法

    ビジュアルデザインのトレンドは常に変化しています。進化は気付かないほど徐々に起こっており、数年前に作成したコースに出くわした時は、ちょっと古臭く見えてしまいます。コースのデザインをすぐに改善できる4つの変更ポイントについてご紹介します。
    閲覧数:15回
    Rise360コースにロゴを組み込むクリエイティブな3つの方法
    DISCE
    • 1月31日
    • 3 分

    Rise360コースにロゴを組み込むクリエイティブな3つの方法

    Rise360コース内の各所にロゴ画像を使ってブランドイメージを表現したい場合、ロゴを組み込むエレガントな方法をいくつか紹介します。
    閲覧数:11回
    Rise360コースをブランディングする方法
    DISCE
    • 1月24日
    • 5 分

    Rise360コースをブランディングする方法

    Rise 360​​ではレスポンシブルな美しいコースをとても簡単に制作できます。自社のブランドガイドラインに合わせて、コースのルックアンドフィールをカスタマイズする優れたオプションがいくつかあります。
    閲覧数:19回
    eラーニングでイラストと写真をコンビネーションするテクニック
    DISCE
    • 1月17日
    • 5 分

    eラーニングでイラストと写真をコンビネーションするテクニック

    コースを作成する際に見た目をデザインする際に写真やイラストをどのように使えばいいか悩む方も多いかと思います。このブログではイラストと写真のコンビネーションの創造的ないくつかのアイデアを紹介しています。
    閲覧数:22回
    Storyline 3からStoryline 360に切り替える
    DISCE
    • 1月10日
    • 6 分

    Storyline 3からStoryline 360に切り替える

    Storyline3からStoryline360の両者で何が違うのかをまとめたブログです。このブログではインターフェースで目立つ、追加された主要機能を中心に違いを紹介しています。
    閲覧数:29回
    インタラクティブな360°画像で没入型ラーニングエクスペリエンスを実現するための7つのヒント
    DISCE
    • 2021年12月27日
    • 7 分

    インタラクティブな360°画像で没入型ラーニングエクスペリエンスを実現するための7つのヒント

    360°画像に創造的な可能性に興味を持ち、Storyline 360の新機能の効果的な使用方法を学びたい方は、このブログをお読みください!学習者の注意をできるだけ効率的に捉える360°の画像インタラクションを作成するための7つのヒントを紹介します。
    閲覧数:42回
    1
    2345

    企業情報

    Copyright © 2022, disce Inc.

    サイトポリシー

    個人情報保護方針

    ​メルマガ登録

    • RSS
    • Facebook
    • LinkedIn