top of page
検索
DISCE
2019年12月24日読了時間: 3分
eラーニングでのビデオ使用例
ビデオというメディアは、学習者にとっても興味深く魅力的で、視覚的にもたくさんの情報を表現する優れた方法です。eラーニングでビデオを使用する方法はたくさんありますが、想像力をかきたてるサンプルをいくつかご覧ください!
閲覧数:62回
DISCE
2019年12月17日読了時間: 5分
Storylineのキューポイント
Storyline 360は強力なeラーニングオーサリングツールで、イメージするインタラクティブ性のあるコンテンツを作成できます。このサンプルと作成方法をご覧になり、どのような機能を使ってインタラクティブなコンテンツが作成されているか参考にしていただければと思います。
閲覧数:97回
DISCE
2019年12月10日読了時間: 3分
Storyline 360でインタラクティブビデオを作成する
ビデオは非常に良いメディアですが、Storylineを使用すれば、そのビデオをさらにインタラクティブビデオとして発展させることができます。インタラクティブビデオを使うことでラーニングに深みを与えることができます。
閲覧数:128回
DISCE
2019年12月3日読了時間: 8分
Content Library 360で必要な画像を見つける方法
eラーニングコースを製作する時に「こんな画像が欲しいけど素材集から探すの大変」と思ったことはありませんか?Articulate360には450万点以上の素材が利用できるContent Library 360が含まれています。この記事では大量な素材から目的の素材にどのようにしてたど
閲覧数:68回
DISCE
2019年11月19日読了時間: 3分
eラーニングに使用するフォントを選択する時の5つの質問
eラーニングコンテンツで表示されるフォントは分かりやすさに影響を及ぼす非常に重要なことですが、コンテンツ作成時に適切なフォントをどのように選べばいいのでしょうか?
閲覧数:186回
DISCE
2019年11月12日読了時間: 4分
Storyline360 新機能:トリガーワークフローの機能強化
Storyline360の最新アップデートで、トリガー設定が以前よりも使いやすくなりました。どのような変更があったかはこちらのブログをご覧ください。
閲覧数:97回
DISCE
2019年11月5日読了時間: 1分
Articulate360活用セミナー「マイクロラーニング、業務マニュアルの作成ノウハウ&活用事例」2019年11月26日(火)開催
2019年11月26日(火)に、Articulate360活用セミナー「マイクロラーニング、業務マニュアルの作成ノウハウ&活用事例」を開催いたします。
閲覧数:23回
DISCE
2019年10月29日読了時間: 3分
LMSデバッグモード
せっかくeラーニングコンテンツを作成したのに貴社LMSで公開したところ、期待通りに挙動しない、履歴が取れないといった状況に陥ることがあるかもしれません。解決のためにより詳細な原因の切り分けを行うためにLMSデバッグモードが役に立ちます。
閲覧数:103回
DISCE
2019年10月22日読了時間: 4分
SCORM CloudでLMSのトラブルシューティングを行う方法
せっかくeラーニングコンテンツを作成したのに貴社LMSで公開したところ、期待通りに挙動しない、履歴が取れないといった状況に陥ることがあるかもしれません。解決のためには原因の切り分けが重要です。別な環境にコンテンツを登録した場合はどういう挙動するのかを確認することが原因切り分けの第
閲覧数:699回
DISCE
2019年10月15日読了時間: 7分
3つの重要なビジュアルデザインコンセプト
eラーニング関連の業務について間もない方は、実際にコースを作成する際に、どのようにビジュアルデザインすればいいか途方に迷うかもしれません。この3つのビジュアルデザインコンセプトは大きなヒントになるでしょう。
閲覧数:790回
DISCE
2019年10月8日読了時間: 3分
文字修飾の5つの重要な要素
eラーニングのコース作成する時に、文字修飾は非常に重要な役割を果たします。正しい文字修飾は内容を読みやすく理解しやすくしますが、間違った文字修飾は全く逆の効果となります。このブログでは文字修飾における5つのポイントを紹介します。
閲覧数:100回
DISCE
2019年9月24日読了時間: 5分
新入社員オリエンテーション研修に含めるべき事項
もしあなたの会社が大勢の新入社員を受け入れるような会社の場合、新入社員オリエンテーションをeラーニングで実施したいと考えるかもしれません。その場合、どのような内容をコンテンツに入れるべきなのでしょうか。このブログでは入れるべき内容をご紹介しています。
閲覧数:2,764回
DISCE
2019年9月17日読了時間: 5分
オンラインコースのためのスクリーンキャスト録画の基本
初めてスクリーンキャスト付きのeラーニングコースを作成する際、どのように録音したらよいのかとお悩みの方にお勧めの記事です!
スクリーンキャストを録画する時にどんな準備したらいいのか、録画時に注意点など、役立つ情報が満載です!
閲覧数:93回
DISCE
2019年9月10日読了時間: 8分
オンラインコースのための録音の基本
初めてナレーション付きのeラーニングコースを作成する際、どのように録音したらよいのかとお悩みの方にお勧めの記事です!
どんなマイクを準備したらいいのか、録音レベルの基準など、制作に役立つ情報が満載です!
閲覧数:260回
Hiroshi Oto
2019年8月27日読了時間: 1分
オーサリングツール診断コンテンツ
Articulate 360には、Studio 360、Storyline 360、Rise 360というeラーニングを製作するオーサリングツールがありますが、どういう時に、どれを使えばいいのか、診断をするコンテンツを作成してみました!ぜひ一度お試しください。
閲覧数:38回
DISCE
2019年8月20日読了時間: 6分
Articulate 360の各アプリの必要なシーンとタイミング
eラーニング関連の業務について間もない方は、どのプロジェクトによってどのオーサリングツールを使えばいいのかなかなかイメージがわきづらいものです。Articulate 360はあらゆるニーズに応えることができるアプリ群がそろっていますが、どういうプロジェクトの時にどのアプリを使えば
閲覧数:206回
DISCE
2019年8月6日読了時間: 7分
eラーニングオーサリングツールを正しく選択するための9つの考慮事項
初めてeラーニングを作成する際にどのツールを選んでいいのかわからないのは当然のことです。そのような方に役立つ9つの判断基準をご紹介しています。
閲覧数:515回
DISCE
2019年7月30日読了時間: 8分
eラーニングオーサリングソフトの概要
あまり経験のない方がeラーニングコースを作成しなければならなくなった時に、どのオーサリングソフトを使えばいいのか判断に迷うことがあると思います。この記事はそのような時に役立つ情報が掲載されていますので是非ご一読ください。
閲覧数:233回
DISCE
2019年7月16日読了時間: 6分
eラーニングコースの基本要素
Articulate社がeラーニング作成に関して初心者向けにご紹介している役立つ情報を弊社でも紹介しています。第3弾は「eラーニングコースの基本要素」です。第1弾の内容をオーサリングツールで具体的に表現した場合のサンプルを交えて解説されています。
閲覧数:136回
bottom of page