top of page
検索


リモートワークについてのガイド
Articulate社とDegreed社は、共にグローバル規模でリモートワークを実践している企業です。その両社から、リモートワークについての情報が発信されています。すべて英語ではありますが、ぜひご一読いただければと思います。

Ryota Kurihara
2020年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:302回


新しい常識へのナビゲート:Degreedクライアントからのアドバイス Vale社編
コロナウイルスの状況は海外もより深刻です。その状況の中、Degreedの顧客であるブラジルに本社があるVale社にインタビューして、コロナウイルスによるリモートワーキング状況をヒアリングしたブログです。
-
2020年4月2日読了時間: 8分
閲覧数:76回


バーチャルトレーニングへ移行する際の2つの重要な考慮点
コロナウイルスが蔓延している中、真剣に対面式の研修からバーチャルトレーニングに移行しようと検討されている企業様も多いと思います。Degreedラーニングサービスチームが効果的なバーチャルセッションの推奨方法をまとめたパスウェイも参考になるかと思います。

DISCE
2020年3月19日読了時間: 5分
閲覧数:81回


リモートワークカルチャーを浸透させるための6つのステップ
ネットワークテクノロジーの発展は著しく、5Gもまもなくサービス開始されようとしています。それに伴い、リモートワークも現実身を帯び、実際にリモートワーキング主体の企業も出始めています。このブログではリモートワーキングのためのヒントを紹介しています。

DISCE
2020年3月19日読了時間: 5分
閲覧数:171回


組織にデザインシンキングを適用する4つのステップ
従業員向けのプログラムや仕組みをしっかりと設計・デザインすることで、エンゲージメント、採用、従業員の満足度を高めることができます。その際にデザインシンキングのプロセスは役に立ちます。

DISCE
2020年3月12日読了時間: 5分
閲覧数:293回


ラーニングテクノロジーについて
企業の人材育成において、テクノロジーの活用が必須の時代になってきました。
一口にテクノロジーの活用といっても適用範囲が広いため、特に教育を中心としたラーニングテクノロジーについて整理をしてみました。教育に関するITの全体像の理解にお役に立てれば幸いです。
-
2020年3月11日読了時間: 3分
閲覧数:414回


パフォーマンス活性化のための適切なスキル
2019年に行われたDegreedイベントで、デロイトコンサルティングのセッションがあり、ディスラプト(混乱)な時代を受け入れて、The future of work(仕事の未来)における変化において、3つの要素(仕事そのもの、職場、従業員)を検討する必要があると言っています。

DISCE
2020年3月5日読了時間: 6分
閲覧数:120回


継続的な学習習慣の確立
ディスラプトな時代、新しいスキルを身に着けるには継続的な学習が必要です。継続的な学習にするには習慣づけることが大事ですが、このブログでは習慣化するヒントを紹介しています。

DISCE
2020年2月27日読了時間: 5分
閲覧数:1,226回


LMSとLXPについて
LXP(Learning Experience Platform:ラーニング エクスペリエンス プラットフォーム)をLMSと比較しながらご紹介します。

Ryota Kurihara
2020年2月25日読了時間: 6分
閲覧数:1,709回


現場に力を与える:マネージャーを人材育成のプロにする
2022年までに全従業員の半数以上が大幅なリスキルとアップスキルを必要といわれています。この状況を打開するには、部下をアップスキルしたり、リスキルさせることができる力を持っている現場のマネージャーの力が必要です。マネージャーを学習の協力者にする方法と、それが重要な理由を紹介してい

DISCE
2020年2月20日読了時間: 4分
閲覧数:296回


コンピテンシーモデルがうまく機能しない現在、スキルを職務役割にマッピングする!
人材育成の世界においてコンピテンシーモデルは昔から存在していました。しかしディスラプトな時代にいわゆる「コンピテンシーモデル」は対応できなくなっています。Degreed社が社内で実践した実例を元に、解決策を紹介しています。

DISCE
2020年2月13日読了時間: 9分
閲覧数:904回


Degreed導入事例:Cargill社が学習戦略を根本から見直した方法
Cargill社は穀物をはじめとする食品全般及び金融商品や工業品のアメリカの大手商社ですが、Cargill社もまたDegreedを導入いたしました。

DISCE
2020年2月6日読了時間: 6分
閲覧数:104回


Skill Reviewデータの活用
世の中の変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップは企業に突きつけられた問題です。各個人が持つスキルに関するデータをデータドリブン型で正確に把握することが次の対策を打つための大事な要素となります。

DISCE
2020年1月30日読了時間: 5分
閲覧数:69回


Conduent社のDegreed導入事例
Conduentの前身はXeroxのビジネスサービス部門でしたが、2017年1月に独立企業としてスタートしました。同社は創業時から世界中に数万人の従業員がいましたが、ビジネスモデルに影響を与えるトランスフォーメーションに着手しました。このトランスフォーメーションは、常に新しいテク

DISCE
2020年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:82回


キャリアを盗むのをやめる
企業内トレーニングは高度成長期時代からの間の数十年間で目的が変わってきました。単にコンプライアンスや会社が定める必須トレーニングだけでは追いつけない時代となっています。現在求められているものは何か?ということをご紹介しています。

DISCE
2020年1月16日読了時間: 6分
閲覧数:86回


学習データを実用的にする3つのステップ
デジタライゼーションが進み、生み出されるデータは膨大な量になってきており、データ分析はますます重要性を増してきています。ラーニングの世界においてもデータの解析は重要です。このブログではラーニングデータを分析し、有益な洞察を得るための基本的なヒントが掲載されています。

DISCE
2020年1月9日読了時間: 3分
閲覧数:181回


スキルライフサイクルPart4:Strawberry Skills Forever
スキルライフサイクルシリーズの最終回である第4回は「能力開発」についてです。このブログでは、ビートルズを引き合いに話を進めており、ブログタイトル「Strawberry Skills Forever」はビートルズの曲「Strawberry Fields Forever」をもじったも

DISCE
2019年12月26日読了時間: 5分
閲覧数:58回


DegreedがAdepto社を買収
Degreedがまた大きく飛躍します。企業が社内外の従業員をインテリジェントにマッチさせるプライベートTotal Talentネットワークを構築し、能力やキャリア目標に合ったプロジェクト、ギグ、雇用機会をオープンにできるAdepto社を買収し、機能を統合します!

DISCE
2019年12月19日読了時間: 5分
閲覧数:91回


スキルのための共通言語
変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップを埋めるための個人の学びはますます重要性が上がってきています。しかし同じスキルでも業界や企業によって呼び名が異なる場合があります。今回のDegreedのリリースはそこに着目した新機

DISCE
2019年12月12日読了時間: 7分
閲覧数:392回


学習習慣を構築して未来を創造する
Disruptという言葉もずいぶん日本に定着してきたように思えます。仕事の在り方が大きく変わり始めており、我々の在り方も変わらなければなりません。不確実な未来を生き抜くためには常に学び続けるLifelong Learners(生涯学習者)に変わらなくてはなりません。

DISCE
2019年12月5日読了時間: 4分
閲覧数:116回
bottom of page