top of page
検索
DISCE
2020年7月9日読了時間: 7分
テクノロジー投資を最大限にする4つの方法
旅行業のBooking.com、通信業のエリクソン、医療業のProvidence St. Joseph Healthは、Degreedを導入しましたが、このブログは、DegreedイベントLENS2019で行った各社の導入担当者によるパネルディスカッションのサマリーです。
閲覧数:40回
DISCE
2020年3月5日読了時間: 6分
パフォーマンス活性化のための適切なスキル
2019年に行われたDegreedイベントで、デロイトコンサルティングのセッションがあり、ディスラプト(混乱)な時代を受け入れて、The future of work(仕事の未来)における変化において、3つの要素(仕事そのもの、職場、従業員)を検討する必要があると言っています。
閲覧数:117回
DISCE
2020年2月6日読了時間: 6分
Degreed導入事例:Cargill社が学習戦略を根本から見直した方法
Cargill社は穀物をはじめとする食品全般及び金融商品や工業品のアメリカの大手商社ですが、Cargill社もまたDegreedを導入いたしました。
閲覧数:103回
DISCE
2020年1月30日読了時間: 5分
Skill Reviewデータの活用
世の中の変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップは企業に突きつけられた問題です。各個人が持つスキルに関するデータをデータドリブン型で正確に把握することが次の対策を打つための大事な要素となります。
閲覧数:66回
DISCE
2020年1月9日読了時間: 3分
学習データを実用的にする3つのステップ
デジタライゼーションが進み、生み出されるデータは膨大な量になってきており、データ分析はますます重要性を増してきています。ラーニングの世界においてもデータの解析は重要です。このブログではラーニングデータを分析し、有益な洞察を得るための基本的なヒントが掲載されています。
閲覧数:179回
DISCE
2019年12月26日読了時間: 5分
スキルライフサイクルPart4:Strawberry Skills Forever
スキルライフサイクルシリーズの最終回である第4回は「能力開発」についてです。このブログでは、ビートルズを引き合いに話を進めており、ブログタイトル「Strawberry Skills Forever」はビートルズの曲「Strawberry Fields Forever」をもじったも
閲覧数:58回
DISCE
2019年12月5日読了時間: 4分
学習習慣を構築して未来を創造する
Disruptという言葉もずいぶん日本に定着してきたように思えます。仕事の在り方が大きく変わり始めており、我々の在り方も変わらなければなりません。不確実な未来を生き抜くためには常に学び続けるLifelong Learners(生涯学習者)に変わらなくてはなりません。
閲覧数:115回
DISCE
2019年11月28日読了時間: 3分
Tenaris社Degreed導入事例:1年後に119%のリターン
人材育成分野でROIを算出するのは一筋縄ではいきませんが、Tenaris社はDegreedを導入する前後の複数年に渡り、どのような視点でROIを算出するのかを定め、Degreedを採択し、導入しました。Tenaris社の算出したROIによると導入後1年後には119%のリターンがあ
閲覧数:51回
DISCE
2019年10月17日読了時間: 6分
マシンラーニング(機械学習)
マシンラーニングという言葉もだいぶ浸透し、現実の世界でも適用されつつありますが、マシンラーニングとは一体何かを正確に把握し、マシンラーニングを導入する準備を整えましょう。
閲覧数:209回
DISCE
2019年9月19日読了時間: 6分
スキルライフサイクルPart3:キュレーションは新しい創造
このブログシリーズではスキルライフサイクルという「新しい人事」に役立つフレームワークを紹介しています。スキルライフサイクルは、アラインメント、ベンチマーク、キュレーション、能力開発の4ステップから構成され、今回は「キュレーション」についてです。
閲覧数:62回
DISCE
2019年9月5日読了時間: 3分
コンテンツ統合機能の拡張
今月のDegreedの機能拡張で、より簡単にコンテンツ統合ができるようになりました。今までもグローバルで展開する質の高いコンテンツプロバイダーとの統合ができたのですが、導入時に行っていた統合プロセスをスイッチ一つで実装できるようになりました。
閲覧数:172回
DISCE
2019年8月29日読了時間: 7分
学習を推奨するためにDegreedはどのようにデータを処理するのか?
個人毎にその人向けの学習アイテムがフィードされるキュレーションシステムはDegreedの最大の特徴の1つですが、いったいどのような仕組みなのでしょうか?このブログではその仕組みを紹介しています。
閲覧数:292回
-
2019年8月8日読了時間: 6分
Degreedでどのように仕事の流れの中に学習を取り入れるのか?
Learning In The Flow Of Workという言葉が日本でも少しづつ聞かれるようになってきました。このコンセプトをまさに具現化するLXPであるDegreedの機能「Degreedボタン」がバージョンアップしました。Degreedにログインせずにどのように学んでいく
閲覧数:799回
Ryota Kurihara
2019年7月12日読了時間: 3分
「LMSからLXPへ」セミナーを終えて
7月2日(火)にリンクトイン・ジャパン様、ユームテクノロジージャパン様、ディーシェの3社で開催した、学びのDXセミナー第2弾「LMSからLXPへ:デジタル時代に求められる人材育成環境とは」のサマリー。
閲覧数:74回
DISCE
2019年6月27日読了時間: 2分
Degreed導入事例:Airbnbはどのように急成長している社内に必要スキルを導入したのか
日本でもAirbnbは急成長している企業であることは周知の事実ですが、そのような急成長している企業はなおさらラーニング環境を重要視しています。Airbnbは従業員が自ら学べる環境の礎としてDegreedを選択し、導入しました。
閲覧数:59回
bottom of page