top of page
検索


Rise360で分岐シナリオを簡単に作成する方法
シナリオベース、特に分岐シナリオの作成には多くの時間が必要でした。しかし今では、線形シナリオと分岐シナリオのどちらが必要な場合でも、Rise 360のシナリオブロックを使うと、シナリオの作成がこれまでになく迅速かつ簡単になります。

DISCE
2021年6月29日読了時間: 5分


Rise360で画像トリミング機能を使用する
Rise 360の画像の切り抜き機能をご存じですか?Content Library 360の画像を使っている場合でも、独自の画像を使っている場合でも、Rise 360で画像を直接トリミングできます。

DISCE
2021年6月22日読了時間: 2分


eラーニングコースに合うフォント
フォントはデザインの重要な要素です。eラーニングにも同じことが言えます。このブログでは、作成するeラーニングコースの内容にふさわしいフォントを選ぶ際のガイドをご紹介します。

DISCE
2021年6月15日読了時間: 4分


eラーニングコースで魅力的なインタラクションを簡単に作成する6つの方法
学習者がeラーニングコースに没入し、能動的に学習してもらうことほど、コース制作者にとって嬉しいことはありません。では一体どうやればよいのでしょうか?このブログではインタラクティブ性の重要さと取り入れ方について紹介します。

DISCE
2021年6月1日読了時間: 3分


RiseコースにStorylineを組み込む
Riseコース内に、Storylineで作成したインタラクティブブロックを組み込む方法をご紹介します。今回ご紹介するようにポイントとなる部分をStorylineで実現することにより、Riseコンテンツの幅がさらに広がります。日本語動画にて紹介しています。

Hiroshi Oto
2021年5月25日読了時間: 1分


eラーニングで意味のあるアニメーションの6つの使い方
eラーニングコースにアニメーションを付け加える際に、どのような状況が効果的なのでしょうか?このブログ記事では、ラーニングエクスペリエンスを向上させるためにアニメーションを検討した方がよい状況について説明します。

DISCE
2021年4月27日読了時間: 3分


Rise360でソフトウェアチュートリアルを作成するための4つのヒント
ソフトウェアトレーニングをeラーニングで作成する際に、どのように制作しようか悩まれている方は必見です。このブログではRise 360を使った簡単で効果的な方法を紹介しています。

DISCE
2021年4月13日読了時間: 5分


SAMモデルの紹介(インストラクショナルデザイナー向け)
インストラクショナルデザインのADDIEモデルは、ラーニングソリューションを形成するための最もよく知られているアプローチです。ADDIEに対してもう一つの一般的なモデル、SAMがあります。しかしSAMモデルとは何でしょうか?そして、SAMはADDIEとどう違うのでしょうか?

DISCE
2021年3月23日読了時間: 6分


ADDIEモデルの紹介(インストラクショナルデザイナー向け)
eラーニングの世界に慣れている方は、ADDIEモデルについて聞いたことがあるでしょう。ADDIEは、最も一般的なインストラクショナルデザインモデルで、分析、設計、開発、実装、評価(Analysis, Design, Development, Implementation, Eva

DISCE
2021年3月16日読了時間: 6分


インストラクショナルデザイン入門
インストラクショナルデザイナーとしての仕事についてを人に言った時に、ポカンとされることが多いです。eラーニング?インストラクショナルデザイン?何を言っているのか意味不明に聞こえるかもしれません。IDとは何か、IDプロセスに関与するのは誰なのか、そしてIDがなぜeラーニング開発に重

DISCE
2021年3月9日読了時間: 5分


インタラクティブeラーニングはどのようなものか?
コースをインタラクティブにするということは、あまり意味をなさないクリックオブジェクトを並べるだけではなく、学習者が本当に関わりたいコースを作成することです。注意を引き、魅了し続けたこれらの4つのインタラクティブなサンプルをご覧ください。

DISCE
2021年2月22日読了時間: 3分


Articulate360の最新アップデート情報
Articulate 360サブスクリプションの優れた点は、常に新しく改善されたeラーニングツールを使えることです。今回アップデートする様々な機能により、さらに柔軟性が増し、ワークフローが高速化され、アクセシブルなラーニングエクスペリエンスの作成がこれまでになく簡単になります

DISCE
2021年2月5日読了時間: 5分


Rise 360を使って集合研修をeラーニングに置き換える
対面式の集合研修(ILT)をeラーニングに置き換えるのに苦労されている場合は参考になるかと思います。幸いRise 360を使えば、どのデバイスでもうまく機能する、美しく魅力的なeラーニングコースをすばやく簡単に作成できます。

DISCE
2020年11月27日読了時間: 5分


Rise360でデータをエレガントに表示する4つの方法
グラフと表は、複雑なデータを学習者に理解しやすい視覚的な体験に変える優れた方法ですが、Rise 360を使うとグラフをさらに一歩進んでインタラクティブにすることができます。

DISCE
2020年11月20日読了時間: 3分


Articulate製品の翻訳支援機能
Storyline360やRise360などArticulate製品はグローバルで利用されています。グローバル企業様は制作されたeラーニングコンテンツを多言語に展開することが多いかと思います。Articulateは翻訳支援機能がございますので是非ご活用ください。

Hiroshi Oto
2020年11月13日読了時間: 2分


マイクロラーニング:eラーニングコースを短くシンプルにする方法
マイクロラーニングは、今日の学習者が必要としている形態でトレンドになっています。従来のコース作成に慣れている場合は、マイクロラーニングの作成方法がわからないかもしれません。ここでは、学習者が気に入る効果的なマイクロラーニングコースをデザインするためのヒントを紹介します。

DISCE
2020年11月6日読了時間: 4分


eラーニング制作のプロジェクトマネジメントの5つのヒント
インストラクショナルデザイナーとして私たちは皆、秩序だった、つつがない、調和のあるeラーニングプロジェクト遂行を目標としています。優れたプロジェクトマネジメントとは、プロジェクトのタスク、期限、目標を推進する際の適切なバランスを見つけることであり、そのバランスをとるのに役立つ5つ

DISCE
2020年10月30日読了時間: 4分


知っておくとよい事から知らなければならない事に絞り込む
eラーニングコンテンツを作成する時に、ついつい「知っておくとよい事」を入れがちです。しかしインストラクショナルデザイナーとしての仕事は、内容をふるいにかけ、知っておくとよい事から知らなければならない事に絞り込むことです。

DISCE
2020年10月27日読了時間: 3分


デザインの良くないeラーニングを改善する6つの方法
関連する法律や規則などが変わり、コンテンツの内容も改変しなければならない時があります。そのコンテンツが前任の方が作成したもので、デザインが良くない場合はどうすればよいでしょうか?

DISCE
2020年10月20日読了時間: 4分


eラーニング用カラーパレットを選択する5つの方法
eラーニングコンテンツを作成する際にどういう配色をすればよいのか、悩むケースが多々あるかと思います。このブログでは配色の組み合わせであるカラーパレットを決める際に、非常に便利なサイトを紹介しています。

DISCE
2020年10月16日読了時間: 3分
bottom of page