top of page
検索


幸せな従業員、株主 ~両者にメリットをもたらすスキル戦略~
金融サービス業の巨人プルデンシャル社もDegreed顧客ですが、プルデンシャル社もまたDegreed導入とともに、従来のスキルコンピテンシーモデルから脱却し、新しいスキル戦略へと移行しています。

DISCE
2020年8月20日読了時間: 6分


Degreed導入事例:ケイマン諸島政府
Degreedがケイマン諸島政府にも導入されたとのことです。リーダーシップ、人材開発、顧客サービス、コミュニケーション、ガバナンスの5つの主要分野をターゲットに、47の政府機関のためのプラットフォームとして利用されています。

DISCE
2020年8月13日読了時間: 2分


Degreedと〇〇〇の違いは何ですか?
「それで、Degreedと〇〇〇違いは何なのでしょうか?」といつも質問されます。その答えを簡潔にまとめたブログです。新しい製品イメージビデオも公開されましたので合わせてご覧ください。

DISCE
2020年7月16日読了時間: 3分


テクノロジー投資を最大限にする4つの方法
旅行業のBooking.com、通信業のエリクソン、医療業のProvidence St. Joseph Healthは、Degreedを導入しましたが、このブログは、DegreedイベントLENS2019で行った各社の導入担当者によるパネルディスカッションのサマリーです。

DISCE
2020年7月9日読了時間: 7分


採用の非効率性を減らす
このブログでは、社内モビリティ(新たなポジションへの社内登用)の重要性を紹介しています。新たなポジションを外部から採用する場合、一人当たり約4000ドルの採用費用が掛かっており、採用を外部からではなく、内部からに変えることの重要性を説明しています。

DISCE
2020年7月2日読了時間: 5分


新機能Skills Engineで社内人材再配置を強力にサポート
Degreedの特徴の一つはラーニングと関連するスキルを実際に紐づけることができることですが、スキルは人によって呼び名が異なったり、揺れがあるのも事実です。そこでDegreedはその揺らぎを解消する新機能Skills Engineを開発しました!

DISCE
2020年6月26日読了時間: 5分


コンピテンシーモデルからスキル戦略に移行するための5ステップ
高度成長期のような右肩上がりの時代にはコンピテンシーモデルは有効でしたが、ディスラプトな時代、コンピテンシーモデルはついていけなくなってしまいました。VUCAな時代には新しい戦略が必要です。

DISCE
2020年6月25日読了時間: 7分


HRテクノロジーがビジネスアジリティとコラボレーションを促進する方法
Degreedから新版「The Buyer's Guide to Talent Development Technology」が公開されました。同時に弊社ディーシェでもこのガイドの日本語版をご用意いたしました。HRテクノロジーへの投資について正しく意思決定を行うためにもご一読くだ

DISCE
2020年6月18日読了時間: 2分


Degreed導入事例:Imperial Brands
Imperial Brandsには、Davidoff、West、JPS、Golden Virginiaなどのタバコ銘柄がある、100年以上の歴史がある会社です。しかし現在、彼らのおかれている状況は激変しており、タバコに代わる次世代の製品開発が急務でした。

DISCE
2020年6月11日読了時間: 1分


HCM、LMS、LXPの違い
RedThread Researchの最新の調査によると、今日の市場には250を超えるラーニングテクノロジーベンダーが存在しており、その中にも、新しいカテゴリができ、カテゴリの定義も人により異なっているようです。このブログでは、LMS、LXP、HCMをわかりやすく交通手段に例えて

DISCE
2020年6月4日読了時間: 8分


エマージングスキルのタマゴを自社で育成する
今年は私たちの生活にコロナウイルスという予想外の出来事が起こり、このことから未来を完全に予測できないという事実を突きつけられてしまいました。しかし、この状況下においても横断的に業務を遂行する従業員への新しいスキルを育成することの重要性も再認識できました。

DISCE
2020年6月1日読了時間: 6分


Degreedで基盤を構築する方法
テクノロジーは確かに進歩しています。しかしソリューション導入の決め手はテクノロジーありきではなく、ビジネス戦略を最初に考えなければ成功はしません。組織の戦略を成功に導くための手段として選ぶべきで、手段が目的になってはいけません。

DISCE
2020年5月21日読了時間: 4分


ラーニングエコシステムで重要な5つの機能性
急速に進歩するテクノロジーはラーニングにも広がっています。変化の激しいテクノロジーだからこそ、すべてを一つのソリューションだけではまかなえず、エコシステムで対応する方向にシフトしています。

DISCE
2020年5月14日読了時間: 3分


ラーニングテクノロジーのビジネスケース作成
ラーニングテクノロジーに限らず、新しいテクノロジー(ソリューション)を社内に導入する時には、経営層に説明するビジネスケースを作成することが重要です。Walt Disney CompanyとAT&TとAirbnbの3人のラーニング責任者の対談を参考にしてください。

DISCE
2020年4月30日読了時間: 5分


成長するエコシステムベンダー調査のための3つのヒント
DegreedイベントLENS2019で、Degreedを導入した3社(Ericsson、Dimension Data、Centric Consulting)のパネルセッションがあり、ラーニングエコシステムベンダーを選定する際に、自社にあうベンダーの選択ポイントを紹介しています。

DISCE
2020年4月16日読了時間: 6分


LXPで学習意欲を上げ、従業員のエンゲージメントを高める
ラーニングエクスペリエンスプラットフォームであるDegreedに新しい機能が追加されました。この機能により、従業員のエンゲージメント向上を支援します。

DISCE
2020年4月9日読了時間: 5分


バーチャルトレーニングへ移行する際の2つの重要な考慮点
コロナウイルスが蔓延している中、真剣に対面式の研修からバーチャルトレーニングに移行しようと検討されている企業様も多いと思います。Degreedラーニングサービスチームが効果的なバーチャルセッションの推奨方法をまとめたパスウェイも参考になるかと思います。

DISCE
2020年3月19日読了時間: 5分


リモートワークカルチャーを浸透させるための6つのステップ
ネットワークテクノロジーの発展は著しく、5Gもまもなくサービス開始されようとしています。それに伴い、リモートワークも現実身を帯び、実際にリモートワーキング主体の企業も出始めています。このブログではリモートワーキングのためのヒントを紹介しています。

DISCE
2020年3月19日読了時間: 5分


組織にデザインシンキングを適用する4つのステップ
従業員向けのプログラムや仕組みをしっかりと設計・デザインすることで、エンゲージメント、採用、従業員の満足度を高めることができます。その際にデザインシンキングのプロセスは役に立ちます。

DISCE
2020年3月12日読了時間: 5分


継続的な学習習慣の確立
ディスラプトな時代、新しいスキルを身に着けるには継続的な学習が必要です。継続的な学習にするには習慣づけることが大事ですが、このブログでは習慣化するヒントを紹介しています。

DISCE
2020年2月27日読了時間: 5分
bottom of page