top of page
検索


現場に力を与える:マネージャーを人材育成のプロにする
2022年までに全従業員の半数以上が大幅なリスキルとアップスキルを必要といわれています。この状況を打開するには、部下をアップスキルしたり、リスキルさせることができる力を持っている現場のマネージャーの力が必要です。マネージャーを学習の協力者にする方法と、それが重要な理由を紹介してい

DISCE
2020年2月20日読了時間: 4分


コンピテンシーモデルがうまく機能しない現在、スキルを職務役割にマッピングする!
人材育成の世界においてコンピテンシーモデルは昔から存在していました。しかしディスラプトな時代にいわゆる「コンピテンシーモデル」は対応できなくなっています。Degreed社が社内で実践した実例を元に、解決策を紹介しています。

DISCE
2020年2月13日読了時間: 9分


Degreed導入事例:Cargill社が学習戦略を根本から見直した方法
Cargill社は穀物をはじめとする食品全般及び金融商品や工業品のアメリカの大手商社ですが、Cargill社もまたDegreedを導入いたしました。

DISCE
2020年2月6日読了時間: 6分


Conduent社のDegreed導入事例
Conduentの前身はXeroxのビジネスサービス部門でしたが、2017年1月に独立企業としてスタートしました。同社は創業時から世界中に数万人の従業員がいましたが、ビジネスモデルに影響を与えるトランスフォーメーションに着手しました。このトランスフォーメーションは、常に新しいテク

DISCE
2020年1月23日読了時間: 2分


キャリアを盗むのをやめる
企業内トレーニングは高度成長期時代からの間の数十年間で目的が変わってきました。単にコンプライアンスや会社が定める必須トレーニングだけでは追いつけない時代となっています。現在求められているものは何か?ということをご紹介しています。

DISCE
2020年1月16日読了時間: 6分


学習データを実用的にする3つのステップ
デジタライゼーションが進み、生み出されるデータは膨大な量になってきており、データ分析はますます重要性を増してきています。ラーニングの世界においてもデータの解析は重要です。このブログではラーニングデータを分析し、有益な洞察を得るための基本的なヒントが掲載されています。

DISCE
2020年1月9日読了時間: 3分


DegreedがAdepto社を買収
Degreedがまた大きく飛躍します。企業が社内外の従業員をインテリジェントにマッチさせるプライベートTotal Talentネットワークを構築し、能力やキャリア目標に合ったプロジェクト、ギグ、雇用機会をオープンにできるAdepto社を買収し、機能を統合します!

DISCE
2019年12月19日読了時間: 5分


スキルのための共通言語
変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップを埋めるための個人の学びはますます重要性が上がってきています。しかし同じスキルでも業界や企業によって呼び名が異なる場合があります。今回のDegreedのリリースはそこに着目した新機

DISCE
2019年12月12日読了時間: 7分


学習習慣を構築して未来を創造する
Disruptという言葉もずいぶん日本に定着してきたように思えます。仕事の在り方が大きく変わり始めており、我々の在り方も変わらなければなりません。不確実な未来を生き抜くためには常に学び続けるLifelong Learners(生涯学習者)に変わらなくてはなりません。

DISCE
2019年12月5日読了時間: 4分


Tenaris社Degreed導入事例:1年後に119%のリターン
人材育成分野でROIを算出するのは一筋縄ではいきませんが、Tenaris社はDegreedを導入する前後の複数年に渡り、どのような視点でROIを算出するのかを定め、Degreedを採択し、導入しました。Tenaris社の算出したROIによると導入後1年後には119%のリターンがあ

DISCE
2019年11月28日読了時間: 3分


ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりました。
ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりましたのでご紹介いたします。
10月に、2019年度のATD BEST AWARDSが発表されました。

Ryota Kurihara
2019年11月6日読了時間: 2分


L&Dの歴史:過去から学び、未来を創造する
このブログは、企業の人事という役割が、どのような経営目的によって成り立ち、発展したかの歴史を紐解くブログです。従来の企業内トレーニングがどのような企業目標の上に発展してきたか、そして今なにが問題なのかを振り返るチャンスです。

DISCE
2019年10月31日読了時間: 5分


マシンラーニング(機械学習)
マシンラーニングという言葉もだいぶ浸透し、現実の世界でも適用されつつありますが、マシンラーニングとは一体何かを正確に把握し、マシンラーニングを導入する準備を整えましょう。

DISCE
2019年10月17日読了時間: 6分


Cisco社の学習戦略の4つのポイント
先日のブログでもCisco社がDegreedを導入したことをお伝えいたしましたが、今回のブログではより詳細な状況が記載されており、導入するにあたり重要視した4つのポイントを紹介しています。

DISCE
2019年9月26日読了時間: 6分


スキルライフサイクルPart2:ベンチマークはベースボールだけのものではない
ブラッド・ピッド主演の映画マネーボールはご覧になったことがありますか?実はこの映画のテーマが前回もご紹介したスキルライフサイクルという「新しい人事」に役立つフレームワークと同じだというのです。スキルライフサイクルは、アラインメント、ベンチマーク、キュレーション、能力開発の4ステッ

DISCE
2019年8月22日読了時間: 4分


ケーススタディ:Citiが未来のL&Dチームをどのように構築したのか
CitiバンクがDegreedを導入した際に今までとは異なる施策を打つことになりました。それは社内に新たな役割を持ったチームを作り上げました。貴社がDegreedを導入する際のヒントになるかもしれません。

DISCE
2019年7月25日読了時間: 2分


スキルライフサイクル Part 1:アラインメントと新しい人事
最近、よく「新しい人事」というキーワードを触れる機会が多くなってきているような気がします。このブログではスキルライフサイクルという「新しい人事」に役立つフレームワークを紹介しています。スキルライフサイクルは、アラインメント、ベンチマーク、キュレーション、能力開発の4ステップから構

DISCE
2019年7月18日読了時間: 5分


How the Workforce Learns:ユーザー生成コンテンツ(User-Generated Content)
最近、我々の人材開発業界でも、UGC(User-Generated Content)というキーワードが多く発せられるようになってきています。このDegreedブログはUGCについて考慮すべき点がいくつか述べられています。

DISCE
2019年7月11日読了時間: 5分


Degreed導入事例:InVision社
世界最高のユーザーエクスペリエンスを提供するデジタル製品デザインプラットフォーム(Webページやアプリのプロトタイプを作成し、チームでの確認やフィードバックを行うことができるプロトタイピングツール)であるInVision社が、Degreedを導入いたしました。

DISCE
2019年7月4日読了時間: 4分
bottom of page

