top of page
検索
Ryota Kurihara
2024年7月18日読了時間: 5分
スキルファーストラーニングについて
世界経済フォーラムでも取り上げられているスキルファーストのアプローチについては、近年、多くの企業が取り組みを始めています。
これからは、「スキルファーストラーニング」という、スキルの習得を最優先した学習アプローチを取り入れることが企業の成長に不可欠になってきます。
閲覧数:129回
Ryota Kurihara
2023年11月16日読了時間: 6分
スキルベース組織と人材開発部門
先進的な企業はスキルに着目したスキルベース組織にシフトし始めています。スキルベース組織とはどういうものなのか紹介していきます。なぜスキルが重要なのか。そして企業や人材開発部門はどのように考えていくとよいのでしょうか。
閲覧数:399回
Ryota Kurihara
2023年4月26日読了時間: 4分
ATD23 ICEに、Degreed社とArticulate社が出展します。
5月21日から4日間、アメリカのサンディエゴで開催される「ATD23 ICE」に、弊社がパートナーになっているDegreed社とArticulate社が出展します。ここでは両社のセッションをご紹介します。ATD23に行く方はぜひご一読ください。
閲覧数:43回
Ryota Kurihara
2022年4月27日読了時間: 8分
ラーニングエコシステムの3つの観点
ラーニングエコシステムは、従業員を中心におき、従業員が成長していくための様々な体験で構成された包括的な環境ともいえます。
「人材開発」「ラーニング」「テクノロジー」の3つ観点から、ラーニングエコシステムがどのように構成されているかをご紹介していきます。
閲覧数:661回
Ryota Kurihara
2022年2月18日読了時間: 7分
LXD(ラーニング エクスペリエンス デザイン)とLXP(ラーニング エクスペリエンス プラットフォーム)
今人材開発の分野で注目されている、LXD(ラーニング エクスペリエンス デザイン)とLXP(ラーニング エクスペリエンス プラットフォーム)について、考察を交えながらご紹介していきます。
閲覧数:801回
Ryota Kurihara
2021年8月23日読了時間: 7分
ハイブリッドワークプレイス時代の従業員の学びのスタイルを紐解く
この1年で企業における働き方に大きな変化の波が押し寄せてきています。「ハイブリッドワークプレイス」が当たり前の時代になってきています。そんな中、人材育成においても変化の波が押し寄せています。現在の従業員の学びのスタイルを紐解きながらこれからの人材育成を考えていきます。
閲覧数:124回
Ryota Kurihara
2021年6月24日読了時間: 6分
LENS Lite2021にみた、人材開発の潮流
5月5日に、Degreed社のオンラインカンファレンス「Degreed LENS Lite 2021」が開催されました。今年のLENS Liteを全体的にみると、「ラーニングカルチャー」「ラーニングアジリティー」「アップスキリング」といったテーマが浮かび上がってきました。
閲覧数:109回
Ryota Kurihara
2021年5月27日読了時間: 7分
協調的な学びの文化はマネージャがカギ
Degreed社クライアントエンゲージメントパートナーのJon Rivasさんのセッションをご紹介します。 タイトルは、「The Manager’s Guide to a Collaborative Learning Culture」。ここでは、「協調的な学びの文化は、マネージャ
閲覧数:167回
Ryota Kurihara
2021年4月8日読了時間: 4分
先進企業に学ぶ「将来のためのスキル戦略」 LENS Liteのご案内
Degreedのオンラインカンファレンス「Degreed LENS Lite 2021」が今年も開催されます。
閲覧数:102回
Ryota Kurihara
2021年3月18日読了時間: 3分
アジアにおけるL&D及びHR関連のオンラインイベント
Degreedがスポンサーで参加しているオンラインイベントの中で、アジアの企業向けに開催されているイベントをご紹介します。アジア企業のラーニングテクノロジーの活用事例やニューノーマル時代における人材育成への取り組みが紹介されています。
閲覧数:26回
Ryota Kurihara
2020年10月21日読了時間: 4分
Degreed キャリアモビリティモジュールのご紹介
Degreedが新たにリリースした、キャリアモビリティをご紹介します。DegreedはLXPとして、学びとスキルを結びつけて従業員の成長を支援しています。今回のキャリアモビリティでは、さらに従業員のスキルと企業内のオポチュニティを結びつけます。
閲覧数:79回
Ryota Kurihara
2020年8月19日読了時間: 3分
Degreed LENS Lite 2020 のご案内
Degreed LENSは、Degreed社が開催している、ユーザーカンファレンスです。毎年多くのユーザーやゲストスピーカーが参加し、人材開発のケーススタディやトレンドを提供しています。2020年9月30日(水)オンライン開催。参加費無料。
閲覧数:78回
Ryota Kurihara
2020年6月30日読了時間: 3分
ポストコロナにおけるオンボーディングの役割
オンボーディングとは、人事分野では一般的に、新しく入ってきた人材の受け入れプロセスのことを指しています。その多くは、研修という形で提供されることが多いでしょう。しかし、研修以外にも、受け入れ側の体制や、成果を出すまでのプロセスを設計して実施している企業が増えてきているようです。
閲覧数:95回
DISCE
2019年5月21日読了時間: 3分
インフォーマルラーニングの評価方法
デジタルテクノロジーはコンテンツの学び方を劇的に変えました。私たちは迅速で簡単なソリューションを重視しており、その結果、ソーシャルラーニングやオンデマンドラーニングなど、インフォーマルな選択肢が従業員の能力開発の大部分を占めるようになりました。
閲覧数:124回
DISCE
2019年5月14日読了時間: 3分
CLOによる短期的、長期的な従業員育成の学習戦略の再考
企業には重要な目標と最終利益があり、目標を達成するためには、収益を上げる必要があります。そうでなければ、株主、顧客、従業員全員が不幸になるでしょう。なぜなら事業を継続できなくなる可能性があるからです。
閲覧数:47回
DISCE
2019年5月8日読了時間: 3分
ATD 2019 ICEに、Degreed社とArticulate社が出展いたします。
5月19日からアメリカのワシントンD.C.で開催される、ATD 2019 ICEで、弊社がパートナーになっているDegreed社とArticulate社が出展しています。
閲覧数:9回
DISCE
2019年5月7日読了時間: 5分
The Serial Learner(継続的な学習者)
原文「The Serial Learner: An Interview with HR Expert Jeanne Meister」 今日の労働力は前例のないレベルで機能しており、技術と多様化する労働力が絶えず仕事の世界を作り変えています。この変化は、人の業務に至るまで、ビ...
閲覧数:44回
Ryota Kurihara
2019年4月26日読了時間: 7分
「学びのデジタルトランスフォーメーション」セミナーを終えて
3月19日(火)に、LinkedIn様、ユームテクノロジージャパン、ディーシェの3社で、セミナーを開催しました。
3月という忙しい時期にも関わらず、40名ほどのお客様にご参加いただきました。
閲覧数:454回
DISCE
2019年4月25日読了時間: 2分
ラーニングは新しい仕事
企業組織は 毎年、フォーマルトレーニングプログラムに数十億ドルを費やしています。それでも、トレーニングで学んだことの約10%しか仕事に適用されていないと推定されています。これは懸念する統計結果ですが、今日の学習者の行動を考えると、それほど驚くべきことではないかもしれません。
閲覧数:28回
DISCE
2019年4月23日読了時間: 4分
2017年における従業員を混乱させる4つのトレンド(パート2)
CLOとして私は様々な業界のラーニングリーダーと話したり、会議やイベントに出かけたり、業界の調査やブログを読んだりすることに多くの時間を費やしています。「コンテンツの爆発」や「細分化された学習」などのフレーズはよく使われており、それはL&Dが従業員の学習方法と仕事のやり方に大き
閲覧数:26回
bottom of page