top of page
検索


ジェット機、日本刀、そしてDegreed:新CEOのご紹介
新しいCEO、Dan Levinが着任いたしました。Danの個人的な趣味や興味、クライアントとの関係をどのように考えているか、そして今後のビジネス上の課題について彼がどのように考えているかを垣間見ることができました。

DISCE
2021年6月10日読了時間: 6分
閲覧数:46回


カスタマイズ可能な新ブラウズページで組織の学習を導く
新しく登場するカスタマイズ可能なブラウズページによって、自動化されたパーソナライズラーニングだけでなく、貴社組織のビジネス目標をサポートするようにデザインされたラーニングパスを提供できるようになります。

DISCE
2021年5月13日読了時間: 4分
閲覧数:48回


効果的なアップスキリングは個人に焦点を当てる
日本にも何度か来ていただいたDegreed CLOのKellyさんのブログです。従来の「マス」なトレーニングから「個人」を重視したパーソナライズラーニングがなぜ重要なのかを概略しています。

DISCE
2021年1月14日読了時間: 8分
閲覧数:175回


マネージャーが従業員のヒューマンスキルを開発するための3つの動き
今日の自動化やAIなどの台頭により、改めてヒューマンスキルの重要性が問われています。ではヒューマンスキルとは何でしょうか?またなぜマネージャーが従業員のヒューマンスキルを育成する担い手なのかを説明しています。

DISCE
2020年11月12日読了時間: 9分
閲覧数:103回


キャリアモビリティを始める時です
Degreedは新しいカタチの社内人材マーケットプレイスを支援する新モジュールCareer Mobilityをリリースしました。同時に社内人材マーケットプレイスを形成するアドバイスを毎日お届けするサービスを開始しました!

DISCE
2020年11月9日読了時間: 5分
閲覧数:197回


Degreed新モジュール:Career Mobility
新モジュールDegreed Career Mobilityが発表されました!この新モジュールは、スキルの構築とキャリア開発を従業員にとってさらに簡単にするためにデザインされた新しいツールです。

DISCE
2020年11月2日読了時間: 5分
閲覧数:150回


Tata CommunicationsのDegreed導入事例
インドのTata CommunicationsもDegreedを導入いたしました。彼らはDegreedを導入する前まではトレーニングの90%を集合研修で行っていましたが、導入後は集合研修はほぼすべて廃止し、オンラインですべて学べるラーニングアカデミーをDegreedによって構築し

DISCE
2020年10月29日読了時間: 3分
閲覧数:46回


パーソナライズされる学習のためにデータを深く探る
パーソナライズはマーケティングなどの分野だけでなく学習分野にも適用されてきています。しかしパーソナライズのためには個人の状況を判断するデータが必ず必要になります。では一体そのデータをどのように入手し、メンテナンスしていくのでしょうか?

DISCE
2020年10月22日読了時間: 7分
閲覧数:115回


L&DはグローバルでバランスをとりながらDegreedで一歩進む
グローバルで展開している企業は各国の規制などに対応するために現地法人で対応するケースが多く、L&D部門のラーニング提供事情にも問題が伴うケースがあります。このブログはある企業がDegreedを使って対応した事例となります。

DISCE
2020年10月15日読了時間: 4分
閲覧数:48回


私たちのお気に入りのDegreed機能
当然ですがDegreed社ではDegreedを使って社員の学びを推進しています。社員全員に一人当たり月額100ドルの教育予算を割り当て、直接業務に関係ないことも本人が学びたいものがあれば学べるようにしています。その中で彼らがどのDegreed機能がお気に入りかを紹介しています。

DISCE
2020年10月8日読了時間: 5分
閲覧数:229回


内部モビリティを支援する、従業員をアップスキリングする7つのステップ
日本にも何回か来ていただいたDegreed社CLOのKellyさんが新しく「従業員をアップスキリングする7つのステップ」というガイドを作成しました。そのガイドにはDegreedが同じフレームワークを使って自社セールス部門の従業員にアップスキリング戦略を導入した経緯や結果も紹介。

DISCE
2020年8月24日読了時間: 4分
閲覧数:144回


Degreedの発展を振り返る
Degreedは今やラーニングテクノロジー分野で急成長を遂げた会社となりました。ブランドイメージをリデザインするとともに、設立当初を振り返り、Degreedの熱いパッションを感じていただければと思います。

DISCE
2020年8月6日読了時間: 1分
閲覧数:38回


キャリアモビリティのために3200万ドル追加調達
Degreedは驚愕のスピードで展開していますが、今回さらに3200万ドルの追加融資を調達し、そのスピードをさらに加速します。

DISCE
2020年7月22日読了時間: 3分
閲覧数:35回


新機能Skills Engineで社内人材再配置を強力にサポート
Degreedの特徴の一つはラーニングと関連するスキルを実際に紐づけることができることですが、スキルは人によって呼び名が異なったり、揺れがあるのも事実です。そこでDegreedはその揺らぎを解消する新機能Skills Engineを開発しました!

DISCE
2020年6月26日読了時間: 5分
閲覧数:100回


Degreed Shortsシリーズ:Degreedとのパートナーシップ
ユーモラスなクライアントインタビュービデオの第2弾です!
クライアントは通常、多くのテクノロジーベンダーを採用しており、各ベンダーに対する愛憎、無関心の度合いは様々です(笑)。そこでリスクを冒して、これらのベンダーの1つとしてDegreedをどのように感じているかをクライアントに

DISCE
2020年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:32回


DegreedがAdepto社を買収
Degreedがまた大きく飛躍します。企業が社内外の従業員をインテリジェントにマッチさせるプライベートTotal Talentネットワークを構築し、能力やキャリア目標に合ったプロジェクト、ギグ、雇用機会をオープンにできるAdepto社を買収し、機能を統合します!

DISCE
2019年12月19日読了時間: 5分
閲覧数:91回


スキルのための共通言語
変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップを埋めるための個人の学びはますます重要性が上がってきています。しかし同じスキルでも業界や企業によって呼び名が異なる場合があります。今回のDegreedのリリースはそこに着目した新機

DISCE
2019年12月12日読了時間: 7分
閲覧数:387回


LENS 2019のサマリー
毎年Degreedではプライベートイベント「LENS」を開催しており、今年はテキサス州オースティンで開催されました。詳細内容は今後のブログで紹介していきますが、まずはサマリーをご紹介いたします。

DISCE
2019年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:46回


ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりました。
ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりましたのでご紹介いたします。
10月に、2019年度のATD BEST AWARDSが発表されました。

Ryota Kurihara
2019年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:82回


Degreed Ignitionプログラムのリリース
Degreedは、顧客を常に最優先に考えており、すべての顧客がDegreedのエキスパートになり、顧客組織のプラットフォームとして最適化され有効活用されることを望んでいます。その一環としてあらゆる熟練レベルに対するDegreedの機能を紹介する顧客向け教育プログラムを開始いたしま

DISCE
2019年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:30回
bottom of page