top of page
検索


eラーニングコースに必要な素材を手に入れる
eラーニングの業務を始めたばかりでも、効率的にコースを作成したい場合、eラーニングコースで一般的に使用されるグラフィックの種類と、無料で入手できる場所を把握すると役立ちます。

DISCE
2020年3月10日読了時間: 7分


eラーニングプロジェクトの要件を作成する方法
eラーニングプロジェクトを成功させるための鍵は、最終目標とそれを達成するために必要なものを理解することです。プロジェクト要件のリストは、最初から最後までコースを成功裏に作成するために必要な重要事項を識別するのに役立ちます。
eラーニングプロジェクトの要件を作成する際に考慮すべき5

DISCE
2020年3月3日読了時間: 4分


eラーニングコースに適した目標の作成方法
eラーニングプロジェクトを開始する時に、社内の依頼者や顧客は、学習者に対して特定の結果を念頭に置いています。では、学習者が目標の学習結果に確実に到達するようにするにはどうすればよいでしょうか?明確な目標やマイルストーンを作成することにより、学習者を測定可能な方法で目標に向かうよう

DISCE
2020年2月25日読了時間: 4分


eラーニングオーディエンス分析を行う方法
前回のブログでは、「トレーニングニーズ分析」により、組織の明らかなパフォーマンス問題やパフォーマンスギャップの原因が知識やスキル不足であることが明らかになった場合のみ、eラーニングプロジェクトをスタートできると説明しましたが、トレーニング対象者が誰であるのか?彼らが既に知っている

DISCE
2020年2月18日読了時間: 4分


トレーニングニーズ分析:eラーニングがソリューションとなるのか?
企業内でeラーニングプロジェクトを依頼された場合、トレーニングであるeラーニングが本当の解決策になるのでしょうか?このブログではよくあるシチュエーションを例に解説しています。

DISCE
2020年2月11日読了時間: 5分


プロのようにEラーニングコースを計画する方法
eラーニングプロジェクトを計画する際に事前にどのようなことを考慮しておくべきか、3つのポイントをご紹介いたします。
・成果物の特定
・要件の定義
・レビュープロセスの計画

DISCE
2020年2月4日読了時間: 3分


Articulate 360トライアルでお勧めの4つのポイント
将来のeラーニングプロジェクトのために新しいツールとしてArticulate360を検討されている場合、トライアルでぜひお試しいただきたい4つのポイントをご紹介いたします。
・共同メンバーの招待
・プロジェクトでのコラボレーション
・テンプレートの作成・共有
・レビュー用にパブリ

DISCE
2020年1月28日読了時間: 3分


Content Library 360テンプレートをカスタマイズし、コンテンツ制作時間を節約する3つのヒント
eラーニングコンテンツを作成できる時間は常に潤沢にあるわけではありません。限られた時間の中でいかに良いコンテンツを作っていけるのかがポイントとなります。今回のブログではArticulate 360のContent Libraryを有効に活用する方法をご紹介します。

DISCE
2020年1月21日読了時間: 6分


eラーニングで効果的にアイコンを使用する
アイコンを有効的、効果的に使用されたeラーニングコンテンツは非常に見やすく、わかりやすいものです。このブログではeラーニングコンテンツにアイコンを使用する際のヒントが掲載されています。

DISCE
2020年1月14日読了時間: 3分


eラーニングコースでの目次の扱い方
eラーニングコンテンツを作成している時にコースに目次をつけるかどうかを悩む時があります。このブログはそのような時の1つの基準となるものです。

DISCE
2020年1月7日読了時間: 3分


eラーニングでのビデオ使用例
ビデオというメディアは、学習者にとっても興味深く魅力的で、視覚的にもたくさんの情報を表現する優れた方法です。eラーニングでビデオを使用する方法はたくさんありますが、想像力をかきたてるサンプルをいくつかご覧ください!

DISCE
2019年12月24日読了時間: 3分


Content Library 360で必要な画像を見つける方法
eラーニングコースを製作する時に「こんな画像が欲しいけど素材集から探すの大変」と思ったことはありませんか?Articulate360には450万点以上の素材が利用できるContent Library 360が含まれています。この記事では大量な素材から目的の素材にどのようにしてたど

DISCE
2019年12月3日読了時間: 8分


Rise 360コースで画像を使用するクリエイティブな7つの方法
eラーニングコースを製作した時、「うわー、テキストだらけ。。。」と自分自身でも思ったことはありませんか?そのような経験をした人に参考になるブログです。

DISCE
2019年11月26日読了時間: 3分


eラーニングに使用するフォントを選択する時の5つの質問
eラーニングコンテンツで表示されるフォントは分かりやすさに影響を及ぼす非常に重要なことですが、コンテンツ作成時に適切なフォントをどのように選べばいいのでしょうか?

DISCE
2019年11月19日読了時間: 3分


Articulate360活用セミナー「マイクロラーニング、業務マニュアルの作成ノウハウ&活用事例」2019年11月26日(火)開催
2019年11月26日(火)に、Articulate360活用セミナー「マイクロラーニング、業務マニュアルの作成ノウハウ&活用事例」を開催いたします。

DISCE
2019年11月5日読了時間: 1分


SCORM CloudでLMSのトラブルシューティングを行う方法
せっかくeラーニングコンテンツを作成したのに貴社LMSで公開したところ、期待通りに挙動しない、履歴が取れないといった状況に陥ることがあるかもしれません。解決のためには原因の切り分けが重要です。別な環境にコンテンツを登録した場合はどういう挙動するのかを確認することが原因切り分けの第

DISCE
2019年10月22日読了時間: 4分


3つの重要なビジュアルデザインコンセプト
eラーニング関連の業務について間もない方は、実際にコースを作成する際に、どのようにビジュアルデザインすればいいか途方に迷うかもしれません。この3つのビジュアルデザインコンセプトは大きなヒントになるでしょう。

DISCE
2019年10月15日読了時間: 7分


文字修飾の5つの重要な要素
eラーニングのコース作成する時に、文字修飾は非常に重要な役割を果たします。正しい文字修飾は内容を読みやすく理解しやすくしますが、間違った文字修飾は全く逆の効果となります。このブログでは文字修飾における5つのポイントを紹介します。

DISCE
2019年10月8日読了時間: 3分


Rise 360コースに置き換えることができる7つのドキュメント例
組織の中には様々なビジネス文書が存在しますが、種類によっては紙媒体やPDFよりも、インタラクティブな文書の方が分かりやすい場合があります。このブログではRise 360で効果的に置き換えることができるビジネス文書を紹介しています。

DISCE
2019年10月1日読了時間: 4分


新入社員オリエンテーション研修に含めるべき事項
もしあなたの会社が大勢の新入社員を受け入れるような会社の場合、新入社員オリエンテーションをeラーニングで実施したいと考えるかもしれません。その場合、どのような内容をコンテンツに入れるべきなのでしょうか。このブログでは入れるべき内容をご紹介しています。

DISCE
2019年9月24日読了時間: 5分
bottom of page