top of page
検索


Degreedでのスキル構築:従業員をより良く、スピーディに
Degreedは、現在Degreed Learning Experience、Degreed Skill Analytics、Degreed Career Mobilityの3つから構成されます。この3つのツールが従業員や企業にとってどのように支援できるのかを概略しています。

DISCE
2020年12月17日読了時間: 5分


キャリアモビリティ:テクノロジーソリューションで何を探すべきか
キャリアモビリティ、つまり社内での人材の流動性を支援するソリューションに必要な要素は何でしょうか?そのソリューションは、従業員が真の意味で「使う」システムである必要があります。

DISCE
2020年12月10日読了時間: 6分


L&D部門を貴社ビジネス戦略に合わせる方法
激変するビジネス世界ではL&D部門に求められる要求も変化しています。ではL&D部門はどのように変化すればいいのでしょうか?このブログはLENS liteイベントで行われた本テーマのセッション内容を要約しています。

DISCE
2020年11月19日読了時間: 9分


キャリアモビリティを始める時です
Degreedは新しいカタチの社内人材マーケットプレイスを支援する新モジュールCareer Mobilityをリリースしました。同時に社内人材マーケットプレイスを形成するアドバイスを毎日お届けするサービスを開始しました!

DISCE
2020年11月9日読了時間: 5分


Degreed導入事例:Natura社従業員はアップスキリングを自分のものに
日本でも有名なAvonやThe Body Shopブランドを有する化粧品メーカーNatura社もDegreedを導入いたしました。ブラジルから世界に進出していったNaturaはその成長スピードに人材育成の課題を感じていました。

DISCE
2020年11月5日読了時間: 8分


Degreed新モジュール:Career Mobility
新モジュールDegreed Career Mobilityが発表されました!この新モジュールは、スキルの構築とキャリア開発を従業員にとってさらに簡単にするためにデザインされた新しいツールです。

DISCE
2020年11月2日読了時間: 5分


外部採用に頼りすぎている可能性があります。社内で育成して流動させる時です。
2020年7月マッキンゼーは、企業が「アップスキリと再トレーニングアプローチを刷新し、戦略的な人員計画にアジャイルアプローチを採用する」ことを推奨しました。人材パイプラインを展開するために異なるアプローチを取り、アップスキリング、リスキリング、キャリアモビリティを中心とした

DISCE
2020年10月26日読了時間: 12分


パーソナライズされる学習のためにデータを深く探る
パーソナライズはマーケティングなどの分野だけでなく学習分野にも適用されてきています。しかしパーソナライズのためには個人の状況を判断するデータが必ず必要になります。では一体そのデータをどのように入手し、メンテナンスしていくのでしょうか?

DISCE
2020年10月22日読了時間: 7分


Degreed キャリアモビリティモジュールのご紹介
Degreedが新たにリリースした、キャリアモビリティをご紹介します。DegreedはLXPとして、学びとスキルを結びつけて従業員の成長を支援しています。今回のキャリアモビリティでは、さらに従業員のスキルと企業内のオポチュニティを結びつけます。

Ryota Kurihara
2020年10月21日読了時間: 4分


ペプシコは新しい学習マインドセットを取り入れる
ペプシコーラで有名なペプシコもまたDegreedを導入しました。このブログはそのペプシコのラーニング部門の責任者が直接執筆したブログです。ペプシコも、従来のトップダウン的な学習展開方法から、従業員の主体性を活性化させる方法にフォーカスしています。

DISCE
2020年10月19日読了時間: 7分


アップスキリング戦略の構築:データと人
日本でもジョブ型雇用といった言葉が聞かれるようになってきました。もし日本がメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行する場合、ジョブ型雇用を支える仕組みが必要となります。Degreedの新モジュールキャリアモビリティはまさにその点にフォーカスしています。
-
2020年10月5日読了時間: 10分


アップスキリングでよくある失敗例と回避方法
新しいテクノロジーによるイノベーションでビジネス戦略を促進させたり、コロナウイルスがもたらす前例のない課題に対応するためにアップスキリング戦略を考えている企業様も多いかと思います。そのような企業様に参考となるブログです。

DISCE
2020年9月14日読了時間: 7分


労働力の確保によるビジネスケース
コロナウイルスにより我々は危機的状況に直面していますが「ピンチの後にチャンスあり」といわれるように必ずチャンスもやってきます。このブログでは今だからこそ人材の確保が、きたるべきチャンスの時に重要というメッセージを伝えています。

DISCE
2020年9月7日読了時間: 4分


従業員向けと人事部門向けのテクノロジーデザイン
ソリューションベンダーは長きに渡ってHRテクノロジーを開発してきました。HRテクノロジー初期の目的は人事部門にいかに役立つかが主眼でしたが、時代とともに目的が変容し、いまや従業員にいかに役立つかが主眼となり、そこから生み出させるデータに着目しなければなりません。

DISCE
2020年9月3日読了時間: 8分


エマージングスキルで将来への攻めの計画を立てる
将来を見据えた人材戦略では、製品開発、サービス開発、現在注目されているビジネスモデルに不可欠な、エマージングスキル(新たに必要なスキル)を考慮する必要があります。

DISCE
2020年8月27日読了時間: 6分


内部モビリティを支援する、従業員をアップスキリングする7つのステップ
日本にも何回か来ていただいたDegreed社CLOのKellyさんが新しく「従業員をアップスキリングする7つのステップ」というガイドを作成しました。そのガイドにはDegreedが同じフレームワークを使って自社セールス部門の従業員にアップスキリング戦略を導入した経緯や結果も紹介。

DISCE
2020年8月24日読了時間: 4分


幸せな従業員、株主 ~両者にメリットをもたらすスキル戦略~
金融サービス業の巨人プルデンシャル社もDegreed顧客ですが、プルデンシャル社もまたDegreed導入とともに、従来のスキルコンピテンシーモデルから脱却し、新しいスキル戦略へと移行しています。

DISCE
2020年8月20日読了時間: 6分


賢い投資:従業員の学び方を支援する
JPモルガン、Amazon、AT&T、PwCの近年の教育予算は驚愕の額で、なんと数億ドル~数十億ドルにもなります。なぜ彼らはそこまでの教育予算を近年計上したのでしょうか?日本にも来ていただいたKelly Palmer氏のブログをお読みください。

DISCE
2020年6月17日読了時間: 10分
bottom of page